ボイラーの炉内圧力制御について解説します。 炉内圧力制御とは 炉内圧力制御の目標値 操作端 フィードフォワード制御 メモ:米国における炉内圧力制御に関する規定 まとめ 炉内圧力制御とは 炉 (furnace) 内部の圧力を一定にする制御です。燃焼炉を有するプ…
PID制御のバンプレス切替について解説します。 バンプレスとは バンプによって生じる問題 MAN→AUTO切替時のバンプレス切替(PVトラッキング) カスケード制御のバンプレス切替(SPトラッキング) 制御ループ切替時のバンプレス切替(MVトラッキング) まとめ…
特高受電の発電設備の受電点(連系点)の力率と常時電圧変動について説明します。 連系点力率(逆潮流がある場合) 特別高圧設備の常時電圧変動 常時電圧変動計算式 常時電圧変動の計算例 計算例(力率100%) 計算例(力率95%) 進相運転の注意点 まとめ …
発電設備の力率一定制御(APFR制御)について説明します。太陽光発電設備のケースが多いかもしれないですが、今回は同期発電機を例にして考えてみます。 力率一定制御とは? 「系統側から見て」「発電設備側から見て」とは? 力率一定制御の例(力率100%の…
差圧伝送器用の5バルブマニホールドについて紹介します。国内だと3バルブマニホールドが一般的ですが、欧米では5バルブマニホールドが使用されることがあります。以下のイラストのような部品です。 英語ですがRosemountの製品ページに詳しい写真と動画があっ…
今回は振動工学の話です。電気系の学生・エンジニア向けに質量-バネ-ダンパ系の振動モデルについて解説します。電気回路とのアナロジー(相似性)を用いてモデルの固有振動数を考えてみます。 質量-バネ-ダンパ系とは 電気回路に置き換えてみる RLC直列回路 …
温度計保護管の強度計算の方法について解説します。従来の基準であったASME PTC 1974と現在、日本国内での設計指針とされるJSME S012-1998の内容を紹介します。 保護管強度計算の目的 温度計保護管の強度計算の歴史 1960年代 1970年代 1990年代 2010年代 ASM…