【近似式】電動機始動時の電圧降下の計算方法

電圧降下の近似式を用いて電動機始動時の電圧降下率を計算してみます。 はじめに 電圧降下の近似式 計算例 インピーダンス 基底負荷による電圧降下 大型電動機の始動による電圧降下 電圧降下率の合計値 分圧計算との比較 はじめに 以前、分圧計算を用いた電…

高圧電動機の始動方法

高圧電動機の始動方法を紹介します。基本的には低圧電動機の始動と同じですが、高圧電動機という観点からそれぞれの始動方式のメリット、デメリットを解説します。 高圧電動機の始動方式 直入れ始動 リアクトル始動 コンドルファ始動 インバータ始動 スター…

高圧ケーブルサイズの選定方法

以前、低圧ケーブルサイズの選定方法 について説明しましたが、今回は高圧ケーブルの選定方法について解説します。 高圧ケーブルサイズの選定条件 短絡時許容電流 短絡時短絡電流の簡易計算式 CVTケーブル38sqの短絡時許容電流 CVTケーブル60sqの短絡時許容…

速度型PID制御とは?

制御工学の授業や参考書で紹介されるPID制御のアルゴリズムは位置型PID制御です。それに対してDCSなどのデジタル制御では速度型PID制御が用いられます。今回は速度型PIDについて解説します。 位置型PID制御 速度型PID制御 速度型PID制御の利点 手動→自動のモ…

オリフィス流量計 絞り径の計算方法

オリフィス流量計の絞り口径dや絞り直径比βの設計方法についてJIS規格を基に解説します。 はじめに JIS規格 記号と単位 計算式とパラメータ 流量の計算式 絞り直径比β 流出係数C 膨張補正係数ε アイゼントロピック指数κ 計算手順 計算手順 使用可能範囲の判…

インバータの軽負荷定格とは?

インバータの軽負荷定格の意味について解説します。 軽負荷定格(LD定格)とは インバータの負荷定格 三菱電機 (FR-A800) 日立産機システム(SJシリーズ P1) 富士電機(FRENIC-MEGA G2) 注意点 参考サイト 軽負荷定格(LD定格)とは 軽負荷とは一般的にフ…

電験2種(令和5年度)合格体験記

電験2種二次試験に合格しましたのでこれまで内容を振り返ってみます。 電験2種を受験する理由 合格までの流れ 二次試験振り返り 電力・管理科目 機械・制御科目 電験2種の勉強方法 一次試験の勉強方法 二次試験の勉強方法・計算問題 二次試験の勉強方法・論…

「超同期セルビウス方式」「二重給電誘導発電機」とは?

誘導機の速度制御の1つである超同期セルビウス方式について解説します。また、超同期セルビウス方式を使った例として、風力発電で用いられる二重給電誘導発電機 (DFIG) の動作について解説します。 超同期セルビウス方式 特徴 構成図 誘導発電機として運転す…

4~20mA信号の「アクティブ」「パッシブ」とは?

4~20mA信号における「アクティブ」と「パッシブ」について自分用メモとして以下記載します。 アクティブ出力 vs パッシブ出力 超簡単に言うと4線式計器の出力信号と2線式計器の出力信号のことなのですが(※例外あり)海外ではこれらを "active", "passive" …

DMM英会話を100時間やった結果

DMM英会話の通算時間が100時間に到達しました。1レッスン25分なので400回。今回は自分がオンライン英会話を100時間続けて得られたことや感じたことを書いてみます。 DMM英会話を始めた理由 DMM英会話をやって得られたこと、感じたこと 英語を喋る度胸が付い…

火力発電プラントの制御方式(ボイラ追従方式、タービン追従方式、協調制御方式)

火力発電プラントのボイラ・タービンの制御方式には主にボイラ追従方式、タービン追従方式、ボイラ・タービン協調制御方式の3種類あります。その3種類を紹介します。これらの制御方式は火力発電プラントだけに限らずバイオマス発電プラントでも用いられます…

瞬時電圧低下率の検討と限流リアクトルの計算例

以下の記事では誘導発電機の並列時の瞬時電圧低下率について解説しました。 electrical-instrumentation.com 今回は、瞬時電圧低下率を検討する目的と瞬時電圧低下率抑制の計算方法について解説してみます。 瞬時電圧低下率を検討する目的と許容範囲 例題 限…

2線式温度伝送器とは?メリット、デメリットについて

熱電対や測温抵抗体の信号を4~20mA信号に変換して出力する2線式温度伝送器について紹介します。 2線式温度伝送器とは? メリット 補償導線が不要。通常の制御ケーブルが使用できる アナログ入力を4~20mAに統一できる ノイズに強い HART通信や自己診断機能…

インバータの加速時間、減速時間の計算方法

インバータの加速時間、減速時間の計算方法について解説します。 加減速時間を計算する目的 加速時間、減速時間の計算式 加速時間 減速時間 停止状態から周波数100%に到達するまでの加速時間 加速時間、減速時間が極端に長い場合 参考サイト 加減速時間を計…

電力用コンデンサ投入時の電圧変動率

誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。 コンデンサ投入時の母線電圧の電圧変動率について、電験2種…

誘導発電機連系時の瞬時電圧低下率

誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。 平成22年 電験2種二次試験 電力・管理 問4 図のような高圧配電系統で,誘導発電機を連系した際,次の問に答えよ. ただし,基準容量 におけるアルミ電線 の%…

同期発電機の可能出力曲線と実際の運転範囲

同期発電機の可能出力曲線と実際の運転範囲について解説します。 可能出力曲線 電機子巻線温度上昇限界 界磁巻線温度上昇限界 固定子鉄心端部過熱限界 実際の運転範囲 出力制限 過励磁制限 (OEL) 不足励磁制限 (UEL) まとめ 可能出力曲線 同期発電機の可能出…

4~20mA信号の標準規格 NAMUR NE43

4~20mA伝送器の信号レベルに関する標準規格であるNAMUR NE43について紹介します。 NAMUR NE43とは? 通常時(4.0~20.0 mA) オーバーレンジ(20.0~20.5 mA)、アンダーレンジ(3.8~4.0 mA) 計器異常時(3.6~3.8 mAまたは20.5~22 mA) 配線異常時(0~…

圧力伝送器のゼロ・スパン調整

圧力伝送器や差圧伝送器のゼロ調整とスパン調整について解説します。 ゼロ調整、スパン調整の目的 ゼロ調整 スパン調整 圧力伝送器の校正手順 まとめ 参考サイト ゼロ調整、スパン調整の目的 ゼロ、スパン調整はセンサーの入出力特性を校正する作業です。ゼ…

系統周波数が上がると消費電力が増加する?

系統の負荷の周波数特性について疑問に思った話と解決した話をメモします。 電験のテキストには負荷の周波数特性について以下の内容が書かれています。 「負荷は周波数が上がると消費電力が増加し、周波数が下がると消費電力が減少する特性がある。負荷の周…

脱硝装置のNOx制御手法

脱硝装置の制御方法について解説します。 NOx除去の目的 脱硝装置の構成 単純なフィードバック制御 制御の構成 欠点 フィードフォワード制御 脱硝率、モル比の演算 NOx量、必要アンモニア注入量の演算 ボイラ負荷変化によるフィードフォワード制御 まとめ 参…

ボイラーの炉内圧力制御

ボイラーの炉内圧力制御について解説します。 炉内圧力制御とは 炉内圧力制御の目標値 操作端 フィードフォワード制御 メモ:米国における炉内圧力制御に関する規定 まとめ 炉内圧力制御とは 炉 (furnace) 内部の圧力を一定にする制御です。燃焼炉を有するプ…

PID制御のバンプレス切替

PID制御のバンプレス切替について解説します。 バンプレスとは バンプレスを考慮しなかった場合の問題点 MAN→AUTO切替時のバンプレス切替(PVトラッキング) カスケード制御のバンプレス切替(SPトラッキング) 制御ループ切替時のバンプレス切替(MVトラッ…

特別高圧発電設備の受電点力率と常時電圧変動

特高受電の発電設備の受電点(連系点)の力率と常時電圧変動について説明します。 連系点力率(逆潮流がある場合) 特別高圧設備の常時電圧変動 常時電圧変動計算式 常時電圧変動の計算例 計算例(力率100%) 計算例(力率95%) 進相運転の注意点 まとめ …

発電機の力率一定制御とは?

発電設備の力率一定制御(APFR制御)について説明します。太陽光発電設備のケースが多いかもしれないですが、今回は同期発電機を例にして考えてみます。 力率一定制御とは? 「系統側から見て」「発電設備側から見て」とは? 力率一定制御の例(力率100%の…

【差圧伝送器】5バルブマニホールドとは?

差圧伝送器用の5バルブマニホールドについて紹介します。国内だと3バルブマニホールドしかありませんが、欧米では5バルブマニホールドが使用されることがあります。↓こんな感じの部品です。 www.emerson.co.jp 英語ですがRosemountの製品ページに詳しい写真…

質量-バネ-ダンパ系の振動モデルを電気回路に置き換えて理解する

今回は振動工学の話です。電気系の学生・エンジニア向けに質量-バネ-ダンパ系の振動モデルについて解説します。電気回路とのアナロジー(相似性)を用いてモデルの固有振動数を考えてみます。 質量-バネ-ダンパ系とは 電気回路に置き換えてみる RLC直列回路 …

温度計保護管の強度計算

温度計保護管の強度計算の方法について解説します。従来の基準であったASME PTC 1974と現在、日本国内での設計指針とされるJSME S012-1998の内容を紹介します。 保護管強度計算の目的 温度計保護管の強度計算の歴史 1960年代 1970年代 1990年代 2010年代 ASM…

火力・バイオマス発電プラントにおけるMFTとボイラーパージについて

火力発電プラントやバイオマス発電プラントなどボイラー発電プラントにおけるMaster fuel trip (MFT)とボイラーパージについて解説します。なお、私自身は火力発電プラントの経験はなく、バイオマス発電プラントの設計経験しかありませんのでその点ご注意く…

ブラシレス同期発電機の構成と動作原理

ブラシレス励磁方式の同期発電機の原理や構造について解説します。 ブラシレス同期発電機とは 発電機の構成図 発電機の回路図 バリスタとは 回転整流器 AVRの機能 電圧一定制御(AVR制御) 力率一定制御(APFR制御) 無効電力一定制御(AQR制御) まとめ 参…