電気

ソフトスターターとは?動作原理と特徴について

ソフトスターターの動作原理と特徴について解説します。 ソフトスターターとは? ソフトスターターの回路 ソフトスターターの始動特性 スターデルタ始動との違い インバータ始動との違い まとめ ソフトスターターとは? ソフトスターターとは、モータの始動…

高圧ケーブルのシールドアース 片端接地と両端接地の違い

高圧CVケーブル、CVTケーブルのシールドアースの接地方法について解説します。 高圧ケーブルの遮蔽層を接地する目的 片端接地 片端接地の特徴 遮蔽線の接地線が断線したらどうなる? 両端接地 両端接地の特徴 両端接地だと地絡電流が分流するのでは? まとめ…

絶縁監視装置とは?Io, Ior, Igr方式の違いについて

低圧電路の絶縁状態を常時監視する絶縁監視装置について解説します。 絶縁監視装置とは? 測定原理 Io方式 余談:インバータでELCBが誤動作する理由 Ior方式 Igr方式 参考サイト 絶縁監視装置とは? 絶縁監視装置とは電路の絶縁状態を監視する装置です。主に…

「インバータ過負荷」と「モータ過負荷」の違い

インバータの過負荷保護機能にはインバータ過負荷とモータ過負荷の2種類があることはご存知でしょうか。それぞれの役割について解説します。 インバータ過負荷とは インバータ過負荷発生時の対策 モータ過負荷とは モータ過負荷発生時の対策 まとめ 例えば三…

【近似式】電動機始動時の電圧降下の計算方法

電圧降下の近似式を用いて電動機始動時の電圧降下率を計算してみます。 はじめに 電圧降下の近似式 計算例 インピーダンス 基底負荷による電圧降下 大型電動機の始動による電圧降下 電圧降下率の合計値 分圧計算との比較 はじめに 以前、分圧計算を用いた電…

高圧電動機の始動方法

高圧電動機の始動方法を紹介します。基本的には低圧電動機の始動と同じですが、高圧電動機という観点からそれぞれの始動方式のメリット、デメリットを解説します。 高圧電動機の始動方式 直入れ始動 リアクトル始動 コンドルファ始動 インバータ始動 スター…

高圧ケーブルサイズの選定方法

以前、低圧ケーブルサイズの選定方法 について説明しましたが、今回は高圧ケーブルの選定方法について解説します。 高圧ケーブルサイズの選定条件 短絡時許容電流 短絡時短絡電流の簡易計算式 CVTケーブル38sqの短絡時許容電流 CVTケーブル60sqの短絡時許容…

インバータの軽負荷定格とは?

インバータの軽負荷定格の意味について解説します。 軽負荷定格(LD定格)とは インバータの負荷定格 三菱電機 (FR-A800) 日立産機システム(SJシリーズ P1) 富士電機(FRENIC-MEGA G2) 注意点 参考サイト 軽負荷定格(LD定格)とは 軽負荷とは一般的にフ…

瞬時電圧低下率の検討と限流リアクトルの計算例

以下の記事では誘導発電機の並列時の瞬時電圧低下率について解説しました。 electrical-instrumentation.com 今回は、瞬時電圧低下率を検討する目的と瞬時電圧低下率抑制の計算方法について解説してみます。 瞬時電圧低下率を検討する目的と許容範囲 例題 限…

電力用コンデンサ投入時の電圧変動率

誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。 コンデンサ投入時の母線電圧の電圧変動率について、電験2種…

誘導発電機連系時の瞬時電圧低下率

誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。 平成22年 電験2種二次試験 電力・管理 問4 図のような高圧配電系統で,誘導発電機を連系した際,次の問に答えよ. ただし,基準容量 におけるアルミ電線 の%…

系統周波数が上がると消費電力が増加する?

系統の負荷の周波数特性について疑問に思った話と解決した話をメモします。 電験のテキストには負荷の周波数特性について以下の内容が書かれています。 「負荷は周波数が上がると消費電力が増加し、周波数が下がると消費電力が減少する特性がある。負荷の周…

特別高圧発電設備の受電点力率と常時電圧変動

特高受電の発電設備の受電点(連系点)の力率と常時電圧変動について説明します。 連系点力率(逆潮流がある場合) 特別高圧設備の常時電圧変動 常時電圧変動計算式 常時電圧変動の計算例 計算例(力率100%) 計算例(力率95%) 進相運転の注意点 まとめ …

発電機の力率一定制御とは?

発電設備の力率一定制御(APFR制御)について説明します。太陽光発電設備のケースが多いかもしれないですが、今回は同期発電機を例にして考えてみます。 力率一定制御とは? 「系統側から見て」「発電設備側から見て」とは? 力率一定制御の例(力率100%の…

ブラシレス同期発電機の構成と動作原理

ブラシレス励磁方式の同期発電機の原理や構造について解説します。 ブラシレス同期発電機とは 発電機の構成図 発電機の回路図 バリスタとは 回転整流器 AVRの機能 電圧一定制御(AVR制御) 力率一定制御(APFR制御) 無効電力一定制御(AQR制御) まとめ 参…

電験2種二次試験問題から保護協調を理解する

自家用受変電設備の保護協調の考え方について、電験2種二次試験の過去問を自分なりに解いて理解してみます。 電験2種 二次試験 電力・管理(平成12年 問6 (3)) 自分の解答 過電流継電器Ry1の整定値 慣性動作時間について 過電流継電器Ry2、Ry3の整定値 OCR…

スターデルタ始動モータの電圧降下計算

スターデルタ始動モータのケーブルの電圧降下について解説します。 直入れ三相モータの電圧降下計算式 スターデルタ始動モータの電圧降下計算式 Δ結線時(定常時) Y結線時(始動時) まとめ 直入れ三相モータの電圧降下計算式 まず基本式として、直入れの三…

サーマルリレー、静止形リレー、ショックリレーの特徴や使い分け

過負荷検知の保護リレーには主に以下の種類があります。 サーマルリレー 静止形リレー ショックリレー ショックモニタ それぞれの特徴や使い分けについて解説します。※ショックリレーとショックモニタは椿本チエインの登録商標です。 サーマルリレー(熱動形…

モータの冷却方式(外扇形、他力通風形とは)

モータの冷却方式について紹介します。 全閉外扇形 IC411 外被表面冷却自力通流形とも言います。工場にあるモータは基本的にほとんどこのタイプなのではないかと思います。 負荷の反対側のモータの軸にファンが付いていて、そのファンによってモータ自身の冷…

低圧ケーブルサイズの選定方法

低圧ケーブルサイズの選定方法について解説します。 もし許容電流を満たしていないケーブルを使っていると最悪、火災事故の原因となり大変危険です。じゃあケーブルのサイズってどうやって決めてるの?という話です。 選定の条件 許容電流の計算 電圧降下の…

単独運転検出装置とは?受動的方式、能動的方式について

系統と連系し逆潮流のある発電設備では単独運転検出装置が設置されています。系統連系保護装置の1つである単独運転検出装置について解説します。 単独運転とは? 自立運転とは?単独運転との違い 単独運転検出装置の種類 単独運転検出装置の動作(無効電力変…

電動機始動時の電圧降下の計算方法

大容量の電動機の始動時に発生する電圧降下の計算方法について解説します。本記事では始動電流による電圧降下率を電圧の分圧計算から求めます。 始動時の電圧降下と問題点 検討方法 単線結線図と等価回路の作成 計算例 計算条件 高圧ケーブルの%インピーダ…

電動機始動時間の計算方法

電動機の始動時間の計算方法について説明します。始動時間とは「電動機の電源が投入されてから定格回転速度に到達するまでの時間」です。また、電動機の始動時間が長い場合の問題点、その対策も紹介します。 始動時間の計算式 慣性モーメントとGD2 回転速度 …

交流回路の短絡過渡現象について(非対称短絡電流、対称短絡電流とは)

交流回路の短絡電流について説明します。交流回路の短絡電流というと単純に「電圧/インピーダンス」とイメージされるかもしれませんが、短絡というのは過渡現象であるため、実際の短絡電流は交流電流に直流電流が重畳されたものになります。 回路方程式から…