電験

火力発電プラントの制御方式(ボイラ追従方式、タービン追従方式、協調制御方式)

火力発電プラントのボイラ・タービンの制御方式には主にボイラ追従方式、タービン追従方式、ボイラ・タービン協調制御方式の3種類あります。その3種類を紹介します。これらの制御方式は火力発電プラントだけに限らずバイオマス発電プラントでも用いられます…

瞬時電圧低下率の検討と限流リアクトルの計算例

以下の記事では誘導発電機の並列時の瞬時電圧低下率について解説しました。 electrical-instrumentation.com 今回は、瞬時電圧低下率を検討する目的と瞬時電圧低下率抑制の計算方法について解説してみます。 瞬時電圧低下率を検討する目的と許容範囲 例題 限…

電力用コンデンサ投入時の電圧変動率

誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。 コンデンサ投入時の母線電圧の電圧変動率について、電験2種…

誘導発電機連系時の瞬時電圧低下率

誘導発電機を系統に連系した際に生じる瞬時電圧低下率について、電験2種の過去問を問いてみます。 平成22年 電験2種二次試験 電力・管理 問4 図のような高圧配電系統で,誘導発電機を連系した際,次の問に答えよ. ただし,基準容量 におけるアルミ電線 の%…

系統周波数が上がると消費電力が増加する?

系統の負荷の周波数特性について疑問に思った話と解決した話をメモします。 電験のテキストには負荷の周波数特性について以下の内容が書かれています。 「負荷は周波数が上がると消費電力が増加し、周波数が下がると消費電力が減少する特性がある。負荷の周…

電験2種二次試験問題から保護協調を理解する

自家用受変電設備の保護協調の考え方について、電験2種二次試験の過去問を自分なりに解いて理解してみます。 電験2種 二次試験 電力・管理(平成12年 問6 (3)) 自分の解答 過電流継電器Ry1の整定値 慣性動作時間について 過電流継電器Ry2、Ry3の整定値 OCR…