スコープ1, 2, 3とは?

脱炭素において頻出のワードである「スコープ」について内容を整理します。

スコープとは

スコープとは温室効果ガス(GHG: Green House Gas)の排出の区分を示すものです。温室効果ガスの排出源を分類したり、効果的な削減策を策定したりするためにスコープという区分が用いられます。

スコープ1

スコープ1は事業者自らが直接排出する温室効果ガス排出量のことです。主に燃料(重油、灯油、ガスなど)の燃焼によって排出された温室効果ガスのことを指します。エネルギーの使用量からCO2排出量を算出するイメージです。ちなみに温室効果ガスの排出量の単位は「t-CO2」が用いられます。1 t-CO2は二酸化炭素1トンのことです。

自家用車で例えるとガソリンの燃焼によって排出されるCO2がスコープ1です。

スコープ2

スコープ2は他社から供給された電気・熱・蒸気の使用に伴う間接排出のことを指します。事業者が経済活動を行うためには、よそから電気や蒸気を購入する必要がありますが、その電気や蒸気を作るために排出された温室効果ガスはスコープ2に区分されます。

基本的に電気に関わるCO2はスコープ2と考えて問題ないです。ただし、もし自分たちが発電して他社に電気を供給する電力会社の立場であれば、発電(燃料の燃焼)に伴って発生するCO2はスコープ1です。

自社工場のボイラーで蒸気を発生させる場合、燃料の燃焼に伴って排出するCO2はスコープ1に区分されます。一方で、他社から蒸気を購入しているケースではスコープ2になります。要は会社の中でCO2を出しているか、外でCO2が出ているかの違いです。

自家用車で例えると、ガソリン車から電気自動車に置き換えたらスコープ1のCO2排出量はゼロになります。ただし車を充電するのに化石燃料由来の電気を使っていたらスコープ2のCO2排出は存在しています。スコープ2でもカーボンフリーを達成するためには、風力発電太陽光発電などCO2を排出しない自然エネルギー由来の電気を使う必要があります。

スコープ3

スコープ1, 2以外の間接排出がスコープ3です。少しわかりにくいですが、スコープ1, 2どちらにも当てはまらないものはスコープ3です。例えば、工場で製造された製品を輸送するために排出されたCO2はスコープ3になります。他には、会社の従業員が通勤や出張するために使った移動手段(車、飛行機、電車など)で排出されたCO2などがこれに当たります。「出来るだけCO2排出量の少ない移動手段を利用しよう」みたいな話です。

これもまた自家用車のユーザーの立場で例えると、車を製造した際に排出されたCO2、車を輸送する際に排出されたCO2、車を処分する際に排出されるCO2などがスコープ3に当たります。

まとめ

スコープ1, 2, 3のそれぞれについて解説しました。スコープ3については温室効果ガス排出量の算定が難しいため、通常まずはスコープ1と2の算定と削減が求められます。ただし、世の中の流れとしては、スコープ1, 2だけではなくスコープ3の排出量の開示も推奨されており、将来、開示が義務化される可能性も高いです。関連記事を以下に添付します。

www.nikkei.com