蒸気配管の放熱ロスと保温材の効果

蒸気配管における放熱による熱損失について解説します。 蒸気配管の熱損失 蒸気配管の熱損失を低減する方法 配管の熱損失の計算 まとめ 参考サイト 蒸気配管の熱損失 蒸気配管は、配管内の高温の蒸気と周囲環境との間で熱の移動があることで熱損失が発生しま…

サーマルリレーを取り付ける位置でサーマル設定値が変わる話

サーマルリレーの設置位置によって設定値が変わるという話を、自分用メモとして記載します。 スターデルタ始動でΔ回路内にサーマルリレーがあるケース スターデルタ回路では下の図のようにサーマルリレーをMCCBの下に付けることが多いです。この場合はモータ…

単相3線回路の短絡電流の計算方法

単相3線回路の低圧電路における短絡電流の計算の仕方について解説します。 単線図 等価回路 短絡電流の計算式 単3変圧器の短絡インピーダンス 外線間の短絡電流と外線-中性線の短絡電流どちらが大きい? 変圧器直下の低圧母線での短絡電流 低圧ケーブルの末…

ソフトスターターとは?動作原理と特徴について

ソフトスターターの動作原理と特徴について解説します。 ソフトスターターとは? ソフトスターターの回路 ソフトスターターの始動特性 スターデルタ始動との違い インバータ始動との違い まとめ ソフトスターターとは? ソフトスターターとは、モータの始動…

高圧ケーブルのシールドアース 片端接地と両端接地の違い

高圧CVケーブル、CVTケーブルのシールドアースの接地方法について解説します。 高圧ケーブルの遮蔽層を接地する目的 片端接地 片端接地の特徴 遮蔽線の接地線が断線したらどうなる? 両端接地 両端接地の特徴 両端接地だと地絡電流が分流するのでは? まとめ…

絶縁監視装置とは?Io, Ior, Igr方式の違いについて

低圧電路の絶縁状態を常時監視する絶縁監視装置について解説します。 絶縁監視装置とは? 測定原理 Io方式 余談:インバータでELCBが誤動作する理由 Ior方式 Igr方式 参考サイト 絶縁監視装置とは? 絶縁監視装置とは電路の絶縁状態を監視する装置です。主に…

【蒸気表】pyXSteamで蒸気の物性値を計算してみた

Pythonには蒸気の物性値を計算できるライブラリが存在します。以下の2つがありますが、今回は1つ目の pyXSteam を紹介します。どちらのライブラリもIAPWS-IF97に基づいています。 pyXSteam iapws.iapws97 pyxsteam.readthedocs.io pyXSteamを使って飽和蒸気…