計装

代表的な産業用イーサネットをざっくりと理解する

国内外で普及している代表的な産業用イーサネットについて整理してみます。技術的なネットワークの仕組みは省いて、ざっくりとしたイメージで理解できるように今回記事を書きました。 CC-Link IE CC-Link IE Control CC-Link IE Field CC-Link IE TSN PROFIN…

オリフィス流量計 絞り径の計算方法

オリフィス流量計の絞り口径dや絞り直径比βの設計方法についてJIS規格を基に解説します。 はじめに JIS規格 記号と単位 計算式とパラメータ 流量の計算式 絞り直径比β 流出係数C 膨張補正係数ε アイゼントロピック指数κ 計算手順 計算手順 使用可能範囲の判…

4~20mA信号の「アクティブ」「パッシブ」とは?

4~20mA信号における「アクティブ」と「パッシブ」について自分用メモとして以下記載します。 アクティブ出力 vs パッシブ出力 超簡単に言うと4線式計器の出力信号と2線式計器の出力信号のことなのですが(※例外あり)海外ではこれらを "active", "passive" …

2線式温度伝送器とは?メリット、デメリットについて

熱電対や測温抵抗体の信号を4~20mA信号に変換して出力する2線式温度伝送器について紹介します。 2線式温度伝送器とは? メリット 補償導線が不要。通常の制御ケーブルが使用できる アナログ入力を4~20mAに統一できる ノイズに強い HART通信や自己診断機能…

4~20mA信号の標準規格 NAMUR NE43

4~20mA伝送器の信号レベルに関する標準規格であるNAMUR NE43について紹介します。 NAMUR NE43とは? 通常時(4.0~20.0 mA) オーバーレンジ(20.0~20.5 mA)、アンダーレンジ(3.8~4.0 mA) 計器異常時(3.6~3.8 mAまたは20.5~22 mA) 配線異常時(0~…

圧力伝送器のゼロ・スパン調整

圧力伝送器や差圧伝送器のゼロ調整とスパン調整について解説します。 ゼロ調整、スパン調整の目的 ゼロ調整 スパン調整 圧力伝送器の校正手順 まとめ 参考サイト ゼロ調整、スパン調整の目的 ゼロ、スパン調整はセンサーの入出力特性を校正する作業です。ゼ…

【差圧伝送器】5バルブマニホールドとは?

差圧伝送器用の5バルブマニホールドについて紹介します。国内だと3バルブマニホールドが一般的ですが、欧米では5バルブマニホールドが使用されることがあります。以下のイラストのような部品です。 英語ですがRosemountの製品ページに詳しい写真と動画があっ…

温度計保護管の強度計算

温度計保護管の強度計算の方法について解説します。従来の基準であったASME PTC 1974と現在、日本国内での設計指針とされるJSME S012-1998の内容を紹介します。 保護管強度計算の目的 温度計保護管の強度計算の歴史 1960年代 1970年代 1990年代 2010年代 ASM…

火力・バイオマス発電プラントにおけるMFTとボイラーパージについて

火力発電プラントやバイオマス発電プラントなどボイラー発電プラントにおけるMaster fuel trip (MFT)とボイラーパージについて解説します。なお、私自身は火力発電プラントの経験はなく、バイオマス発電プラントの設計経験しかありませんのでその点ご注意く…

ピトー管式流量計の特徴や差圧計算について

ピトー管式流量計の特徴や差圧の計算方法について解説します。 ピトー管式流量計とは ピトー管の特徴 流速と差圧の関係 ピトー管式流量計の設計に必要な情報 測定レンジ (Nm3/h) ダクト径 (mm) ピトー管係数 静圧Ps (kPa) 流体密度ρ0 (kg/Nm3) 流体温度T (℃)…

熱電対の指示値がおかしいときのトラブルシューティング

プラントの試運転あるあるの1つとして「温度計の指示値がおかしい!」というのがあります。熱電対の指示値が疑わしいときの確認項目についてまとめました。温度計が新しいのに正常に測定できない場合は本記事の項目のいずれかが原因になっている可能性が高い…

スイッチ計器におけるフェイルセーフの考え方

フェイルセーフの設計思想やスイッチ計器におけるフェイルセーフについて解説します。 フェイルセーフとは フェイルセーフ代表例「非常停止ボタン」 スイッチ計器のフェイルセーフ設計 スイッチ計器の接点動作の注意事項 まとめ フェイルセーフとは フェイル…

折れ線関数による調節弁の線形化

調節弁で流量制御を行う場合、調節弁の非線形特性を補正し制御性を向上させるために折れ線関数による線形化が用いられます。その手法について解説します。 調節弁の非線形性について 折れ線による線形化 折れ線関数による線形化の手順 調節弁の開度・流量特…

差圧式流量計のローカット機能、ゼロ点誤差について

差圧式流量計はプラントの流量測定において最もポピュラーな流量計です。しかしながら差圧式流量計はレンジアビリティが小さく、測定範囲の下のほうでは誤差が大きくなる性質があります。今回は、流量用差圧伝送器のローカットの目的やゼロ点誤差について説…

電磁弁の種類、用語

電磁弁で使われる用語について紹介します。ネット上には電磁弁に関するページや資料がいくつもあるのでそちらを参考にしてもらってもいいですが、ここでは計装担当の視点で説明します(笑) プラントの計装担当が電磁弁を選定する場合、過去に採用した型式と…

【差圧伝送器】3バルブマニホールド(均圧弁)の役割、バルブ操作手順

差圧伝送器で使われる3バルブマニホールドについて説明します。メーカーや人によっては単にマニホールドとか、均圧弁とか、三岐弁とか言ったりもします。 3バルブマニホールドとは 3つのバルブで構成された差圧伝送器用の配管部品。高圧側、低圧側のストップ…

【流量計】蒸気流量の密度補正

electrical-instrumentation.com 上の記事では気体の温度圧力補正について紹介しましたが、今回は蒸気流量の補正について説明します。蒸気流量の補正は気体と比べて少し複雑になります。 蒸気流量の補正式 飽和蒸気の場合 飽和蒸気流量の補正計算例 過熱蒸気…

【流量計】差圧式流量計の温度圧力補正(気体)

差圧式流量計で気体の流量を測定するときの補正について説明します。差圧流量計で流量を測定する場合、温度や圧力が変化するような環境では温度圧力補正が必要となります。気体は圧縮性流体であるためです。圧縮性流体とは温度と圧力で体積が変化する流体で…

【PID制御】正動作、逆動作とは?

「正動作」「逆動作」とはPID制御における制御の動作方向のことです。PID調節計を使用する場合「正動作」「逆動作」を選択する必要があります。 PID制御の出力の動き方 正動作 逆動作 代表的な制御 正動作、逆動作の例 まとめ PID制御の出力の動き方 正動作 …